あっとほーむママ・にじのこ 保育活動2025前半

こんにちは。あっとほーむママ・にじのこです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログでは、2025年度の保育活動を写真やコメントでご紹介しております。
千葉県鎌ケ谷市で、認可保育園の見学や入園申し込み前に、情報を探されている方の参考になれば幸いです。
こんにちは、にじのこ保育園です。
暑さの中にも少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。子どもたちは、季節の変化を肌で感じながら、さまざまな活動に元気いっぱい取り組んでいます!
9月の活動(水あそびと戸外あそび)
9月の前半はまだまだ夏のような暑さが残り、水あそびを継続して楽しみました。
ジョウロやバケツを使って遊んだり、水鉄砲でお友だちとかけあいっこをしたりと、園庭には毎日のようににぎやかな笑い声が響いていました。
繰り返し水あそびを経験してきたことで、水の冷たさや感触にもすっかり慣れた子どもたち。最初は顔に水がかかるのを嫌がっていた子も、今では「へいきだよ〜!」「もっとかけて〜!」と嬉しそうに教えてくれます。
そして最近では、朝晩の風に少しずつ秋の気配も感じられるようになり、園では戸外あそびの時間も増えてきました。
落ち葉やどんぐりなど、秋の自然物との出会いも楽しみながら、公園に行って体をたっぷり動かして過ごしています。
これからの季節、自然にふれ合いながらのびのびと遊べる時間を大切にしていきたいと思います。

🎃 ハロウィン制作をしました!
10月のハロウィンに向けて、園ではひと足早くハロウィンの制作活動にも取り組みました。
今回のテーマは「かぼちゃおばけ」! 年齢ごとに異なる素材や技法にチャレンジしながら、かわいらしくてちょっぴり不思議な作品がたくさんできあがりました。
1歳児クラスでは、のり貼りに挑戦。先生と一緒にペタペタとのりを使って、かぼちゃの目や口を貼り付けていきました。「くっついた!」「ぺたぺた〜」と、指先を使った遊びを楽しみながら取り組んでいました。
2歳児クラスでは、絵の具を使った色づくりにチャレンジしました。赤や黄色の絵の具を自分で混ぜながら、「オレンジになった〜!」「もっと赤いほうがいいかな?」と、まるで小さな画家さんのように色の変化を楽しむ姿が見られました。
制作を通して、ハロウィンという行事や「かぼちゃのおばけって何だろう?」という興味・関心を自然と広げていく子どもたち。作品が完成すると、「おうちに見せたい!」「ハロウィンたのしみ!」と満足そうな笑顔を見せてくれました。


リトミックがスタートしました!
今年度のリトミック活動が8月よりスタートしました。
初めてリトミックに参加する子も多く、活動前は少しドキドキした表情を見せていた子もいましたが、いざ音楽が始まるとその表情は一変! ピアノのリズムや先生の動きに合わせて自然と体を動かし始める姿がありました。
手をたたいたり、体を揺らしたり、思い思いにリズムを楽しむ子どもたち。泣いてしまう子は一人もおらず、みんな無理なく楽しむことができました。
音楽の力と子どもたちの柔軟さに改めて感動しました。
リトミックは、音感やリズム感を育てるだけでなく、表現力や集中力、そしてお友だちと一緒に動くことで社会性も育まれる活動です。
これから回数を重ねる中で、どんな成長を見せてくれるのかとても楽しみです♪


水あそび・プールで夏を満喫!
8月はさらに気温が高くなり、水あそびがより一層楽しい季節となりました。
今月からはプールも加わり、水の中での遊びがよりダイナミックに! ジョウロやバケツ、水鉄砲などの道具を使って遊ぶ子どもたちの表情は、とにかく笑顔いっぱいです。
初めは水に戸惑っていた子も、何度か経験するうちにすっかり慣れて、今では顔に水がかかってもへっちゃら! 水の感触を楽しみながら、のびのびと遊ぶ姿に、たくましさを感じました。
「きゃー!つめたーい!」といった楽しげな声がお庭に響き、見ている大人も思わず笑顔になるような、にぎやかで楽しい時間になりました。
水あそびを通して、暑さを乗り切るだけでなく、感覚や運動能力の発達にもつながる大切な体験となりました。


夏まつりを開催しました!(7月の活動)
今年の夏まつりは、保護者の皆さまにもご参加いただく参加型の行事として実施しました。
当日は、かわいらしい甚平姿で来園する子どもたちが多く、園内は一気にお祭りムードに。
また、昨年度の卒園児さんもご招待し、久しぶりの再会に笑顔があふれました。成長した姿に、職員一同胸が熱くなる場面もたくさんありました。
🌟 お店コーナー
子どもたちに人気のお店が並び、好きなアイテムを手にして嬉しそうな表情がたくさん見られました。
- 金魚すくい
- おめん屋さん
- わたあめ
ゲームコーナー(年齢に関係なく楽しめる内容)
月齢に関わらず、みんなが夢中になって楽しめるゲームをご用意しました。
- わにわにパニック
- ボールころころゲーム
親子で手作りおもちゃコーナー
親子で協力しながら世界にひとつだけのおもちゃを制作。
ときには保護者の方が夢中になる姿も!完成後は見せ合いっこをして、あたたかな交流の時間になりました。
- とことこアンパンマン(帰り道に大切そうに引っぱって帰る姿も見られました)
- うで時計
- くるくるパズル
今年の夏まつりは、子どもたち・保護者の皆さま・職員が一体となって楽しめる、笑顔の絶えない一日となりました。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!




【6月の活動】
◆ 水あそび
6月とは思えないほどの暑さが続き、園では早めに水あそびをスタートしました。
最初はちょっぴり水にびっくりしていた子どもたちも、すぐに慣れて、ジョウロや水鉄砲、バケツを使って思いきり楽しんでいました。
「きゃー!つめたーい!」と大はしゃぎの声が園庭に響きわたり、笑顔いっぱいの時間になりました。


◆ 室内あそび
天候や暑さで外に出られない日には、室内でもたっぷり体を動かせるよう工夫しています。
今月は、サーキットあそびや運動あそびを取り入れ、ジャンプやくぐる・よじ登るといった全身を使った遊びに挑戦しました。
「もう一回やりたい!」と繰り返し楽しむ姿に、子どもたちの成長とエネルギーを感じました。


◆ 感触あそび
この時期ならではの感触あそびも行いました。
スライムあそびでは、ぷにぷにとした感触に驚いたり、指先でのばしたり丸めたりと、夢中になって遊ぶ姿が見られました。
「ふしぎ〜!」「びよーんって伸びた!」と、感触のおもしろさに子どもたちの笑顔が弾けていました。感覚をたっぷり使う遊びは、集中力や創造力も育んでくれます。


【5月の活動】戸外遊びが気持ちいい季節になりました!
こんにちは!
今月は、子どもたちが元気いっぱいに過ごす園での様子をお届けします🌿
日差しが心地よく、戸外遊びにはぴったりの季節。公園で体を動かしたり、草花に触れたり、季節の自然にたくさん親しんでいます。
🌼1歳児の戸外あそび:はじめての発見がいっぱい!
1歳児さんは、好奇心いっぱいに公園を探索中!
石を拾ったり、草の感触に驚いたり、小さな発見を楽しんでいます。
遊具にも少しずつ挑戦しながら、体の使い方を覚えていますよ✨
🌈2歳児の戸外あそび:お友だちとの関わりが広がって
2歳児さんは、友だちとの関わりがぐんと増えてきました!
一緒に砂場で遊んだり、追いかけっこをしたりと、笑顔のやり取りがたくさん見られるように。
「かして」「いいよ」といったやり取りも少しずつ増えてきています😊
🍚給食のようす:もりもり食べて元気に!
給食の時間は、みんなが楽しみにしている時間のひとつ。
自分でスプーンを使って食べたり、苦手な食材にもチャレンジする姿が見られます。
「おいしいね!」という声が毎日響く、笑顔いっぱいの食事時間です✨



4月の活動
新しいお友だちを迎え、4月からいよいよ新年度がスタートしました。
ちいさな体に新しい保育園生活へのドキドキを抱えながら、子どもたちは一歩ずつ、園での毎日を歩み始めています。

🌼 新入園児さんの慣らし保育
はじめは不安そうにおうちの方と離れるときに涙を見せていた子どもたちも、少しずつ園での生活リズムに慣れ、笑顔を見せてくれるようになってきました。
「せんせい、だっこ〜」と手を伸ばす子。
じーっと保育士の顔を見つめながら、安心を確かめるような表情をする子。
お友だちの遊んでいるおもちゃに興味津々で、そっと近づいていく姿もありました。
それぞれのペースを大切にしながら、「ここは安心できる場所だよ」という気持ちが伝わるよう、職員みんなで温かく見守っています。

🌞 戸外活動
春のさわやかな陽気に誘われて、戸外活動もたくさん楽しんでいます!
【1歳児クラス】
芝生の広場や公園では、たんぽぽやシロツメクサなど春の自然がいっぱい。
子どもたちは「みてみてー!おはな!」と指さしたり、しゃがんでじっくり虫を観察したり、思い思いに自然に親しんでいます。
広い空の下、笑い声を響かせながら好きな遊びを楽しむ様子に、春のエネルギーが感じられます。


【2歳児クラス】
体の動きもダイナミックになり、アスレチックや大型遊具にチャレンジ!
「いっしょにすべろー!」「ここものぼれるよ!」と友だちを誘い合う姿も見られ、遊びの世界がどんどん広がっています。
ぐらぐら揺れる吊り橋を慎重に渡ったり、大きなすべり台に挑戦したりと、体をしっかり使いながら思いきり楽しんでいます。
「できた!」とキラキラした目で保育士に手を振る子どもたちの表情は、自信と喜びに満ちあふれています。
これから1年、たくさんの「できた!」と「たのしい!」を積み重ねながら、子どもたちは少しずつ、心も体も大きく成長していきます。
一人ひとりの小さな歩みを大切に見守りながら、保護者の皆さまと一緒に、かけがえのない成長の瞬間を喜び合える一年にしていきたいと思います。
施設概要
施設名 | あっとほーむママ・にじのこ |
事業形態 | 小規模保育事業施設(鎌ケ谷市認可) |
所在地 | 千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷3-1-19 |
アクセス | 東武アーバンパークライン「新鎌ケ谷駅」 |
電話番号 | |
保育年齢 | 生後6ヶ月~2歳児(3歳の誕生日を迎えた年の年度末までご利用いただけます) |
定員 | 19名(0歳児:3名、1.2歳児:16名) |
開園時間 | 7時00分~18時00分(延長19時まで) |
開園曜日 | 月・火・水・木・金・土 ※祝日を除く |
料金 | 鎌ケ谷市が定めた保育料 |
連携施設 |
鎌ケ谷市立南初富保育園(外部サイト) |
姉妹園 |
あっとほーむママ・ほしのこ(鎌ケ谷市道野辺本町1丁目) 鎌ケ谷駅が最寄りの方は、ほしのこ園をご覧ください。 |
よくある質問
よくいただく質問と回答を記載しております。質問を選択(タップ)すると、回答が開きます。下記以外で確認したいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
はい。見学の対応をおこなっております。
見学をご希望の方は、お問い合わせください。
管理栄養士が、栄養のバランスを考えて作成しています。
離乳食は、初期、中期、後期、完了期の対応をおこなっています。お子さまの歯の生え方や咀嚼の状況を把握し、保護者と相談して提供しています。
季節の行事やお誕生日会を子どもたちと職員で実施しています。身体測定(身長・体重)は毎月実施しており、嘱託医(あいざわキッズクリニック)による健康診断が年2回、嘱託歯科医(ホワイトエッセンス アクロスモール歯科)による歯科検診が年1回あります。
保護者が参加する行事は年2~3回ございますが、感染症の状況による縮小や中止の場合があります。
月齢や個々の成長に合わせた保育をおこなっておりクラス分けをおこなっていますが、全ての園児は、多くの時間を一緒に活動しています。
見学希望やご不明な点等は、
メールフォームよりご相談ください。
お問い合わせ後3営業日以内にご連絡いたします。
ささいなことでもお気軽にお問い合わせください。