投稿日:2024年5月7日/更新日:2024年12月7日

2024年度ほけんだより|城南ルミナ保育園川崎 

ルミナ川崎
2024年度の城南ルミナ保育園川崎のほけんだよりをご紹介します。

こんにちは。

2024年度に発行しております城南ルミナ保育園川崎のほけんだよりの一部をご紹介いたします。

現在は4月~11月分をご案内いたします。保育園に通っていない方も参考にしていただければ幸いです。


 

 

2024年12月ほけんだより

〈けいれんとは〉
何らかの刺激により、脳が興奮状態になり、通常と異なる信号が神経を通って体の各部位に伝達されてけいれんが起こります。一般的には意識がはっきりしない状態で、体や手足が硬くなったり、ガタガタ震えたりしますが、症状は人によって様々です。


痙攣の種類には熱のあるけいれん、(熱性けいれん、髄膜炎・脳炎が原因、脱水症が原因)熱のないけいれん(てんかん、光過敏性発作)、外傷が原因のけいれん、脳の病気が原因のけいれんなどがあります。


【対処法】
けいれんが起きたら、吐いた物が気道に詰まって窒息するのを防ぐため、顔や体を横向きにして寝かせ、首やお腹回りの衣服をゆるめ、呼吸が楽な状態にします。


【確認すること】
・けいれんの時間
・普段通りに何回か名前を呼び、反応があるか
・目はどちらを向ていたか
・けいれんは全身か、体の片側か、体の一部か


【けいれんしていると時にしてはいけないこと】
抱っこをして体を揺り動かす
大声で名前を呼ぶ
手足の動きを押さえつける
舌をかまないようにと口の中にガーゼなど物を入れる


【けいれんが治まったら】
熱を測り、けいれんの後は寝てしまったのか、それとも意識がすぐに戻って反応があったのか、手足の動きに麻痺はないかなど、体の状態を見ておきます。


【救急車119への連絡について】
けいれんが起きたら救急車を呼ぶべきかどうか、判断に迷うところです。次のような症状があれば、至急呼びましょう。
・けいれんを起こすのが初めて
・頭を打った後にけいれんを起こした
・5分以上けいれんが続く
・体の一部だけがけいれんしている
・けいれんが治まっても、意識が戻らない
・嘔吐や頭痛を伴うけいれん
・けいれんが止まって、再度けいれんが起こった時


〈スキンケアについて〉
湿度が50%以下になると、皮膚の乾燥が始まると言われています。
加湿器の使用や洗濯物干しなどで、室内の温度調整を行い、衣類は通気性がよい物を選びましょう。
特に乳児は、冬場だけでなく一年を通したスキンケアが欠かせません。医師や薬剤師に相談して、子どもの肌質や年齢に合った保湿剤を見つけておくのもよいでしょう。

2024年11月ほけんだより

【鼻水のおはなし】
季節の変わり目やアレルギーなどにより、子どもは鼻水が出やすくなります。
鼻水の他に、発熱、喉の痛み、食欲不振、黄色や緑色の粘り気のある鼻水が続くなどの症状があれば病院で診てもらいましょう。


〈どうして鼻水が出るの?〉
鼻水は体を守るために必要なもので、鼻や喉に付いたウイルスを排除するために出るものです。
また、炎症を起こした鼻の粘膜を守る役目もあります。


〈小さい子はこまめに吸い取って!〉
まだ上手に鼻をかめない子は、ティッシュでこまめに拭いてあげたり、鼻吸引器などを使って吸い取ってあげたりしましょう。

〈鼻がかめるようになったら・・・〉
自分で鼻をかめにようになってきたら、片方ずつ、軽くかむように週間づけましょう。
強くかむと、耳を痛めてしまったり、炎症がひどくなったりすることがあります。
また、鼻が詰まっていて鼻水が出ない時は水分をこまめにとり、部屋の湿度を調整しましょう。

【11月8日は「いい歯の日」】
虫歯を予防するためには、やはり歯磨きが一番大切です。お子さまが歯磨きをした後は仕上げ磨きを行い、虫歯を予防しましょう。

【子どもの爪噛みについて】
爪噛みは、不安やストレスが原因のこともあれば、単に手持無沙汰で癖になっていることもあります。

〈家庭でできる対処法〉
①刺激している部分をブロックする
→爪を短く切り物理的に噛めないようにしましょう。

②別の行動に促す
→手持無沙汰にしていて、爪噛みをしそうなときはお手伝いを頼んだり、別の行動をするように促してみましょう。

③代わりの刺激に置き換える
→トゲトゲのついたゴムボールを持たせたり、グミやガム、スルメイカを与えたりして別の刺激に置き換えてみましょう。

④リラックスできる環境をつくる
→不安や緊張感が爪噛みに表れていることがあります。
笑える動画を見たり、思う存分好きな遊びをしたりすることも1つの方法です。
ホッとできるぬいぐるみと一緒に寝たり、触り心地のいいタオルケットを使うことで心が安らぐこともあります。

2024年10月ほけんだより

【10月10日は目の愛護デー】
子どもの目は毎日発達していて、両目の視力機能は6歳頃にほぼ完成すると言われています。
その後に視力が低下するのは、幼い頃の姿勢や体の動かし方が関係しているそうです。
自然の中で十分に遊ばせ、外の景色をたくさん見せることでお子様の視力を育てていきましょう。


〈こんな見方は危険信号〉
・テレビや絵本に近づいてみる
・明るい戸外でまぶしがる
・目を細めて見る
・上目遣いに物を見る
・目つきが悪い、目が寄っている
・見る時に首を曲げたり、頭を傾けたりする

このような症状がみられると斜視や弱視の可能性が考えられます。
子どもは視力が悪いことを自覚できないため、上記のような症状がないか普段から気にかけて見るようにしてください。


【マイコプラズマ肺炎】
最初はかぜと似た症状が現れ、1~2日遅れて咳が出始め、1カ月くらいしつこく続くのが特徴です。特に早期や就寝前に、ひどく咳込む傾向があります。
咳が長引き、なかなか改善されない場合は治療薬があるので受診しましょう。

潜伏期間が(14~21日)長く、感染源の特定は困難ですが、熱やアルコールに弱いので、消毒薬を使用することで予防できます。
咳で感染が広がるため、手洗い・うがいなどもこまめに行いましょう。
また、かぜやインフルエンザと同様、免疫力が弱っている時にかかりやすいので、栄養や睡眠をしっかりととり、規則正しい生活を心がけましょう。

〈インフルエンザの予防接種について〉
発症を抑え、肺炎や脳炎などの合併症を防ぐ重症化防止効果があります。
ワクチンは効果を発揮するまでに約2週間かかり、半年程度効果が期待できます。
急性の病気にかかっている場合や、発熱している子は予防接種を避けたほうがよいでしょう。

2024年9月ほけんだより

爪(つめ)が伸びていると、友達をひっかいてしまったり、折れたりなどと、けがの原因となります。
また爪は、汚れが溜まり不潔になりやすいところにもかかわらず、指しゃぶりや爪をかむ癖がある子も多く、汚れたままにしておくとばい菌を直接取り込んでしまいます。
週に1度は指先のチェックを行うようにしましょう。

爪の働き
指先を保護したり、手の平側からの感触を受け止めたりする他にも、爪から健康状態を知ることができます。

爪ケアのポイント
爪の手入れの目安は1週間に1回程度です。
お風呂上がりの爪がやわらかい時が切りやすいのですが、切り過ぎるとばい菌が入ることもあるので深爪にならないよう、十分気をつけましょう。

 

【防災の日」
9月1日は「防災の日」です。いざという時に備えて、ぜひ家族全員で確認してください。

<非常時の持ち出し品の準備>
リュックの中には非常時も持ち物を詰めておきましょう

<避難する場所>
避難場所がどこなのか、そこまでの経路を確認しておきましょう

<地震で倒れやすい物がないか>
棚の上に置いてあるものは下ろし、倒れそうな物などは固定するなどの工夫をしましょう

<家族がはぐれた場合の連絡方法>
はぐれた時の待ち合わせ場所や緊急連絡先はいつも身に付けるようにしましょう

【救急の日】
9月9日は救急の日です。
ご家庭に救急箱はありますか?お子さまがけがをしたり、具合が悪くなった時にすぐに使えるように準備をしておきましょう。


救急箱の中身は、薬、ガーゼ、テープ、爪切り、ピンセット、ばんそうこう、体温計、脱脂綿、綿棒、包帯、はさみは入れておくと便利です。
薬の使用期限:1年に1度は確認。
消耗品:使ったら買い足しておきましょう。

2024年8月ほけんだより(夏に多い感染症)

夏に多い感染症

ウイルス感染によって起こる病気です。
他人への感染力も強いので、症状出現時には受診するようにしましょう。

ヘルパンギーナ
突然の高熱とのどの痛み、口の中の水ほう、口内炎が特徴です。
症状が軽ければ1~4日ぐらいで解熱します。

プール熱
プールで感染することもあり、高熱が3~5日くらい続き、のどの痛み、目の充血やかゆみなど結膜炎のような症状も出ます。
食事は消化の良い物を食べましょう。

手足口病
手のひら、足の裏、口の中に水ほうができ、発熱することもあります。
食事はのど越しのよい物を食べましょう。


流行性角結膜炎
目が腫れ、充血し、普段より多く目やにや涙が出ます。
周りの人への感染源となるので、タオルは共有しなようにしましょう。

 

室内の温度調節について

室内にいても熱中症になることがあ ります。

 

クーラーを上手に使って温度 調節をしましょう。扇風機も一緒に回 すと、空気が循環して、室内の温度が 一定に保たれます。

 

また、お昼寝の際 には、室内でも日陰になる場所を選 び、クーラーや扇風機の風が子どもの 体に直接あたらないよう、工夫しま しょう。

 

設定温度は、27~28℃が適 温と言われています。

 

 

 

 

2024年7月ほけんだより(とびひについて)

とびひについて

アトピーやあせも、虫刺され、すり傷などを手で触ったりかいたりすると、皮膚の表面に複数の細菌が付着して繁殖し、皮膚がただれたり、水ぶくれになったり、かさぶた(痂皮)になったりします。

なかでも黄色ブドウ球菌は高温多湿を好むため、夏になると流行します。

患部を触った手で体の他の場所に触れると、感染がさらに広がりますので、ガーゼなどで覆って、患部に直接触れないようにしましょう。

状態がひどい場合は医療機関に相談し、内服の抗生物質を処方してもらうこともあります。

子どもの間で感染しやすいので、家庭でもタオルの共有や兄弟との入浴は控えましょう。

虫刺されやすり傷などは放置せず、しっかりと消毒をして清潔にし、とびひにならないように注意が必要です。

汗をかいたらこまめに着替え、爪は短く切り、毎日シャワーを浴びて体を清潔に保つことが一番の予防法となります。

 

熱中症に注意しましょう!

子どもは体温調節がうまくできず、温度変化の影響を受けやすい、また衣服の着脱も水分補給も一人で行うのが難しいため、容易にかかりやすいのです。

 

※車や家の中でも熱中症になりますので、室温には注意を払いましょう!

 

こんな症状が出たら医療機関へ

• 唇が乾いている
• 尿の量が少ない
• 顔色が悪く、呼びかけに答えない
• 体温が40℃を超えている
• けいれんを起こしている
とびひになるとプールには入れません。

 

 

 

2024年6月ほけんだより(内服薬について)

体調や機嫌が悪い乳幼児に薬を飲ませるのは至難の業。
飲むタイミング、飲ませ方などを工夫することでスムーズに内服することができます。

薬を飲むタイミングは食前。
空腹時のほうが子どもは薬をスムーズに飲むことができます。
食前に飲んでも大丈夫な薬は多いです。
医師又は薬剤師にも相談してみて下さい。

粉薬
・水で溶かしスポイト・スプーンで飲む
・ペーストにする
→スプーンの上に薬をのせて数滴水を垂らすと上手くペーストが作れます。
ペースト状の薬を頬の内側などに塗りつけます
その後すぐに水などを飲ませます。
・服薬ゼリー
→ゼリー・薬・ゼリーのようにサンドイッチの様にして内服する。
ゼリーに抵抗がある場合はあらかじめ味見をしてもらってもいいかもしれません。

苦い薬の一例

①クラリス(クラリスロマイシン)抗生剤
ムコダイン(カルボシステイン)と一緒に飲むと苦みが増しますので別々に飲むのがお薦めです。
◎→アイスクリーム メープルシロップ
×→イオン飲料水 、ジュース、服薬ゼリー

②ジスロマック 抗生剤
クラリスより苦いと言われています。
◎→アイスクリーム
×→イオン飲料水、オレンジジュース、服薬ゼリー

③タミフル インフルエンザの薬
◎→練乳、イオン飲料水、アイスクリーム
×→プリン、服薬ぜリー

 

2024年5月ほけんだより(正しい体温の測り方)

正しい体温の測り方

体温測定はわきの下で測定するのが一般的で、正確に測
定するには運動や食後を避け、測定中は体温計の位置を
変えないようにしましょう。

1.脇の下の汗を拭く
2.脇の下の中央部分に
体温計の先を当てる。
3.体温計を下から45度の角度
になるように挟み、脇をき
ちんと閉じて数分待つ。

予防接種について

予防接種は自然に感染すると重症化しやすい病気に対して作られています。

病気にかかる前に免疫をつけたり、感染を防いだり、かかってしまっても軽くすむようにするものです。

「任意接種」は摂取しなくてもいいのではないかと思われがちですが、重症化しないためにも任意接種も受けておくことが望ましいでしょう。

 

咳がひどいときの対処方法(園医の先生からのアドバイス)

  • 睡眠時、クッションなどを使って上半身を高くする。
  • 冷たい水を飲む

 

 

2024年4月ほけんだより(朝食の役割)

朝ごはんの効果や役割
・体にエネルギーと栄養を与えてくれ
る。
・ 脳を活発にしてくれる。
・体温を上げて体を目覚めさせる
・ 生活のリズムをつくるなどの役割が
あります。

ご飯(白飯)の良いところ
・腹持ちがいい
・あごを強くする
・塩分がない

パンの良いところ
・買ってすぐ食べられる
・カルシウムがとれる
・種類がたくさん

 

 

 

 

 

施設概要

施設名 城南ルミナ保育園川崎
事業形態 認可保育園
所在地 神奈川県川崎市川崎区駅前本町22-9
アクセス 京浜急行本線「京急川崎駅」
電話番号 044-201-8915
保育年齢 生後5ヶ月~小学校就学前
定員 60名(0歳:5名、1歳:9名、2歳:10名、3歳:12名、4歳:12名、5歳:12名)
開園時間 7時30分~18時30分(延長保育:7時00分から7時30分、18時30分から20時00分まで)
開園曜日 月・火・水・木・金・土 ※祝日を除く
料金 川崎市が定めた保育料

ブログを見る

 

よくある質問

 

よくいただく質問と回答を記載しております。質問を選択(タップ)すると、回答が開きます。下記以外で確認したいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 


当園を利用するためには、行政より「保育の必要性」の認定を受ける必要があります。お申し込み(川崎市内在住の方)は、お住いの各区役所・地区健康福祉ステーションとなります。

川崎市ホームページはこちら)該当の窓口へ直接連絡をお願いいたします。

なお、見学をご希望の場合、当園へ電話または問い合わせフォームよりお申し込みをお願いいたします。


可能な範囲で見学の対応をおこなっております。

見学をご希望の方は、お問い合わせください。


管理栄養士が、栄養のバランスを考えて作成しています。

離乳食は、初期、中期、後期、完了期の対応をおこなっています。

お子さまの歯の生え方や咀嚼の状況を把握し、保護者と相談して提供しています。


季節の行事やお誕生日会を子どもたちと職員で実施しています。身体測定(身長・体重)は毎月実施しております。

嘱託医(ナビタスクリニック)による健康診断が年2回、嘱託歯科医(リバーク歯科)による歯科検診が年1回あります。

保護者が参加する行事は年2~3回ございます。秋に運動会、冬~春にかけて生活発表会や卒園式がございます。


毎日、くぼた式育児法(くぼたのうけん)の時間を設けたり、天気のいい日には外遊びへ出かけています。

外部講師による英語レッスンを毎週1回(0~5歳児)のほか、体操指導の時間を月3回(2~5歳児)設けています。


0~2歳児クラスは各学年ごとに月齢や個々の成長に合わせた保育をおこなっております。

3~5歳クラスは、学年ごとに行動をすることもありますが、多くの時間を一緒に活動しています。


概ね毎年次のようなスケジュールになっております。

一次申込は、10月中旬~11月初旬(結果発表1月下旬)。二次申込は11月中旬~翌年2月初旬(結果発表は2月中旬)。

詳細はお近くの区役所・地区健康福祉ステーションでお問い合わせをお願いします。


城南ルミナ保育園の空き状況(受入可能数)は、変動しておりますので、川崎市のホームページでご確認をお願いします。

認可保育所等の受入可能数及び利用調整結果はこちらを選択してください。


0歳児から2歳児の保育料は、世帯の市民税所得割の合計額に基づき川崎市が算定します。(詳細はこちら

幼児教育・保育の無償化により3歳児から5歳児までの保育料はかからなくなりましたが、副食費や主食費は実費徴収いたします。


ルミナ保育園の保育士求人については、求人専用ページの確認をお願いいたします。(該当ページはこちら

 

 

見学希望やご不明な点等は、
メールフォームよりご相談ください

 

お問い合わせ後3営業日以内にご連絡いたします。
ささいなことでもお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

また、お電話でのお問い合わせの方は、右記番号(044-201-8915)をタップしてご連絡ください。